霊峰萬歳楽山に耀く本不生の曼荼羅とは
【萬歳楽山は理趣経の根本義によりて出現している普賢金剛薩埵の立体曼荼羅である。】
一 霊峰萬歳楽山の法理
1、本初佛即本不生
2、須弥山(スメール山)
3、初会金剛頂経の般若理趣経
4、般若理趣経によって、
霊峰萬歳楽山に普賢金剛薩埵すなわち普賢金剛・法身が顕現していることを知る。
5、佛跡ボロブドールの曼荼羅と霊峰萬歳楽山がいま、ここに、共振する。
6、金剛界・胎蔵界の両部不二とは両界界曼荼羅の互換重合のこと。
二 佛跡ボロブドールと共時する霊峰萬歳楽山にひびくもの
1、この宇宙の根源にして、個々の生命の基本たる、無始無終の普門本體の普賢金剛薩埵をば、普賢金剛とも、普賢法身ともと云ふ。
2、第六會の金剛頂經たる廣本の般若理趣經などでは、これを最上根本佛と云ひ、文殊説名義經などでは本初佛と称している。
3、この本初佛たる普賢金剛薩埵の性海より、大日、阿閦、寶生、彌陀、不空成就の五佛を始め、種々様々の色身を示現し、種々様々の説法をなし、種々様々の意慧を啓示する妙用である立體曼荼羅である。
4、霊峰萬歳楽山はこのこの本初佛と互換重合している。
5、この大乗仏教徒によって築かれた普賢金剛薩埵の立体曼荼羅が、具体的に建立されたものが佛跡ボロブドールの制底・塔婆・曼荼羅である。
6、霊峰萬歳楽山には、普賢金剛薩埵の立体曼荼羅のヒビキを、次元を超えて響かせている立体曼荼羅が顕現している。人造でない、即ち、大宇宙・大自然・地球自身が顕現した築きあげた不可思議曼荼羅である。さらにこの山の背後に須弥山が響いていると思われる。
7、佛跡ボロブドールには、大日如来・金剛薩埵・龍樹菩薩・龍智菩薩・金剛智三蔵・不空三蔵の付法の系譜が活きている。それは、佛跡ボロブドールが建立されたであろうとされる時期のジャワにおいて、真言付法の祖である金剛智三蔵と不空三蔵が邂逅し、真言相承がなされた。この奇縁ががいま、ここに。
8、大乗仏教徒によって築かれた普賢金剛薩埵の立体曼荼羅は、深遠な大宇宙の根源にして、個々の生命の基本たる、無始無終の普門本體の普賢金剛薩埵を示そうと築かれた立体曼荼羅である。
9、 この曼荼羅を通し、その奥に教示されているものを感受し、意識の変革を起こし、活かすべきこと。
この曼荼羅界に入る者は、誰でもが、その真實義のヒビキを享受し、如来の導きを感受できる。
この理趣経の根本義における普賢金剛薩埵の立体曼荼羅が、大地所生の萬歳楽山を通しても、顕現されている。
一〇、佛跡ボロブドールが永いこと密林に埋もれ、異宗教による破壊を免れえた奇蹟は、むしろ、その真實義のヒビキなるが故の奇蹟である。
そして、イマ、此処に、まさに、本初佛として、須弥山と佛跡ボロブドールと萬歳楽山において互換重合する相似象共振を作動させる。
一一、しかし、萬歳楽の山頂にボロブドールのような石の建造物があるのではない。見えざるなかに築かれた曼荼羅である。故に、
霊峰である。
以上のことから、萬歳楽山がこの現象界の地球上出現している潜象界の阿字本不生曼荼羅であり、須弥山と互換重合する相似象の霊峰であることを、『ブッダ親説』と『般若理趣経』の本初不生によって、導かれた。
まさに、萬歳楽山は「理趣経の根本義による普賢金剛薩埵の立体曼荼羅そのものである。」
このたび、『般若理趣経』を一般檀信徒の方々にもお分かち申し上げたく、経典を、「原典」と「書き下し文」と「和訳」の経典として、先徳のものの一部からまとめさせていただき法座資料としている。また、釈迦牟尼佛親説「本初不生」を骨子として般若理趣経をどう理解し、現代の問題に投げかけられているテーマについて探求を試みた。浅学非才のものの無謀なる試みではあるが、現代社会混乱にやむにやまれぬ思いで取り組んでいることをご理解いただければありがたい。https://drive.google.com/file/d/11Ni7XJRkbDJp10m552qUdf_C_EXb8djN/view?usp=sharing
合掌